Archive for 9月 2011
キンモクセイ
昨年に引き続き、今年も校舎の耐震改修工事が行われていたが先週で完了し、これで校舎の3分の2がきれいになった。今年の改修で教務室もきれいになり、新しい教務室で1週間が過ぎた。今日の昼ごろまでは、新しい建物の臭いが漂っていたのだが、午後になると違う臭いが・・・。人によっては「匂い」なのだろうが、私はあまり得意でないので「臭い」になる。臭いの原因は、玄関横(教務室の真下)にあるキンモクセイが咲き始めたのだ。これからしばらくは、我慢の日々です。
さて、クラスの進路も決まり始め、今日現在で大学1名、専門学校3名、就職4名が合格している。公務員を除く就職1回戦は、4勝3敗。予想以上の好結果だった。3名はこれから2回戦に臨む。専門学校は来週以降どんどん決まる。それにしても、毎日誰かの面接練習をしている。全員が決まるまで、この日々はまだまだ続く。
県連第2回陸トレ合宿③
陸トレ合宿第3日。選手は疲労も蓄積しつつあるが、今日が最終日。午前のトレーニングは、初日の午前と同じ岩原スキー場中腹のグラウンド。昨日の残暑が嘘のように、今日は時折小雨も交じり肌寒さを感じるほど。JOGとフレキシビリティでウォーミングアップをし、まずはコーンを使ったアジリティトレーニングを実施。その後はレペティショントレーニング。全力で40~45秒をターゲットにし、男子は300m×3本、女子は270m×3本。さらに150m×3本。中学生は先輩たちによく喰らいついていました。
午後は芝生の斜面を使ったトレーニングの予定だったが、天候の関係で体育館に変更。ラダーを使ってステップ系のトレーニングを行った。スキーの動作に近い動きになると、やはり成年組の動きが良かった。天候が心配された3日間の陸トレ合宿も、ほぼ予定通りのトレーニングを行うことができた。雪上に立つまでの残りの時間を精一杯トレーニングして、自信を持って雪上に立てるようにしましょう。
県連第2回陸トレ合宿②
陸トレ合宿第2日。朝は6:30にコントレをし、7:00に朝食。午前のトレーニングは、高速道路をビューンと移動し六日町の坂戸山へ。坂戸山は標高634m、麓から山頂までの標高差は約420m。NHK大河ドラマ直江兼続のおかげですっかり有名になった坂戸山。転勤して以来なので、3年ぶりに登った。登山ブームもあってか、登山者は多かった。麓で体操をした後、9:00に一斉にスタートし、1本目はスローペースで登頂。下山後、各自少しの休息を取り、2本目の登りはタイムトライアル。トップは男子で21分、女子で27分。今日は残暑が厳しく、気温は34度。汗が滝のようだった。
坂戸山山頂からの景色。大雨による土砂崩れが、あちらこちらに目立った。
午後は昨日と同じ体育館。大縄跳びでウォーミングアップをし、その後、台とび。運動方法とスピードを重視して、30秒×3セット。さらに、10秒間に決められた回数を跳ぶコーディネーショントレーニング。仕上げは60秒のミドルパワートレーニング。十分なストレッチングをして、本日のトレーニング終了。合宿も残り1日、頑張りましょう。
県連第2回陸トレ合宿①
県連の第2回陸トレ合宿が今日からスタート。19日までの3日間、恒例の湯沢町でトレーニングに励む。参加者は、成年男子3名、高校男子7名、高校女子5名、中学男子2名、中学女子2名、コーチ8名の総勢27名。私も久々に現場へ出動しました。
朝は9:00に宿舎に集合し、午前のトレーニングは岩原スキー場中腹のグラウンド。10分のJOG、各種フレキシビリティなどでウォーミングアップをし、12分間走にトライ。第1回陸トレ合宿の記録を上回ることを目標にスタートした。最高記録者は、男子3250m、女子2800m。その後、その記録をもとに5つのグループに分け、400mのインターバル走。心拍数180前後をターゲットにし、7~10本実施。トータルの運動時間は45分前後。呼吸循環器系能力の向上を目的とした。
午後は宿舎近くの体育館で、サーキットトレーニング。30秒の運動と30秒の休息で、9種目2周×3セット。1セットの運動時間は約18分。筋持久力、全身持久力の向上を目的とした。お互いに声を掛け合いながら、びっしりと汗を流しました。
就職試験解禁前日
高卒の就職試験が明日から解禁となる。我がクラスからは、明日4名が挑戦する。夏休み中から指導してきたけど、結果は如何に。まずは無事に試験会場に到着してくれ。
我がクラスは、四年制大学6名、短大2名、専門学校22名、一般就職7名、公務員3名という希望状況。進学は、AOや指定校推薦が多いので、現在調査書や推薦書の発行ラッシュを迎えています。書類関係は、本当に逐一チェックが必要なので、こっちは疲労困憊です。とにかく全員の進路が決まるまで、気の抜けない日々が続きます。
それにしても、残暑厳し過ぎます・・・。
教科別研修2
夜はめっきり過ごしやすくなりましたね。なでしこジャパンも日本代表も順調に勝点を伸ばしているし、喜ばしいことです。今日は教職12年研修の教科別研修2が行われた。教育センターでの研修は、残り1月5日のコース別研修(課題研究発表)のみ。これからは研究授業と、課題研究の実践という正に研修の正念場に入ります。
午前は演習「ICT活用の演習」を受講し、パワーポイントの活用方法を学んだ。1月5日の課題研究発表はパワーポイントでの発表なので、これからパワーポイントと仲良くならなければなりません。午後からは教科別に分かれて、「研究授業時の学習指導案の検討・協議」と講義「保健体育の喫緊の課題について」を受講した。学習指導案は、今後まだまだ手直しが必要になりそうです。
貴重な平日を研修で過ごしてしまったが、明日からまた学校でフル回転します。
県連合宿情報9月
新潟・福島の豪雨の次は紀伊半島の台風被害など、本当に天災イヤーなのかと思ってしまいます。我々も、スキーを通じて自然には勝てないことは重々承知ですが、自然と共に平穏に暮らしたいものです。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
さて、新潟県はフェーン現象による残暑に見舞われていますが、日暮れが早まっているところに秋の気配をちょっとだけ感じます。9月の県連合宿情報です。
◇第2回陸トレ合宿
期日:9月17日(土)~19日(月)
場所:南魚沼郡湯沢町
宿舎:アリエスカ
対象選手:成年、高校生、中学生A
合宿責任者:高野大(六日町高校)
出欠連絡:9月13日(火)まで
雪上でベーシックの反復練習を目的にした乗鞍の雪上合宿が、大雨の影響で中止になってしまったため、久々の県連合宿です。大学生については、大学所在地の方へ通知が行っています。帰省中の参加希望者は、高野先生にどんどん電話して参加してください。